家庭学習のあり方は僕の興味がある分野で、結構それについての試みが多いのですが、家庭学習について自分が考えているのは以下です。 授業で勝負!とは思いながら、家庭学習なしに習得は難しいだろう。 家庭学習の必要性を気づかせる・感じさせる仕組みをつ…
田尻悟郎先生の「自学ノート」の実践をもとに、自分なりにもノート指導を試行錯誤してきました。過去の記録はこちら。 改めて田尻先生の指導方法の参照 ここまでやってくる中での自分自身の気づき 「自主学習」という名前からか、「やってもやらなくてもいい…
この数年は、テキストタイプを意識したリーディング指導方法を模索しています。ねらいとしては大きくは以下の2点です。 生徒がどんな英文も自力で読み進めることができるようにしたい。 テキストタイプを意識した読み方を高めることで、読み手にとって理解し…
この数年は、テキストタイプを意識したリーディング指導方法を模索しています。ねらいとしては大きくは以下の2点です。 生徒がどんな英文も自力で読み進めることができるようにしたい。 テキストタイプを意識した読み方を高めることで、読み手にとって理解し…
この数年は、テキストタイプを意識したリーディング指導方法を模索しています。ねらいとしては大きくは以下の2点です。 生徒がどんな英文も自力で読み進めることができるようにしたい。 テキストタイプを意識した読み方を高めることで、読み手にとって理解し…
小学校1年生の国語で「ずーっと、ずっと、大好きだよ」という読み物があったことを知っていますか? とても心に残る物語だったのですが、小学生という遠い記憶のため、完全に忘れていました。そんな中、小1の娘が国語の音読で、そのお話を読んでいてとても懐…
New Horizonでは中1のUnit8で感嘆文を学びます。ただ、授業の中で感嘆文を使う場面を作りだすことはなかなか難しいなと思っていました。そこで、ペアでのスキットをベースにして使わせることにしました。ただ、単純にやっても生徒たちは燃えないので、教科書…
これまでずーっとテスト改善のことは意識していましたが、新課程になる直前からいよいよ一歩踏み出して、本格的にスタートした感じです。本当に、テストづくりって難しい。大学の時にテストづくりのことを教えてもらった記憶はないですが、ぜひ必修科目とし…
教室環境の中で、間接疑問文を使わせる場面を仕組むのは、個人的には難しいと思っています。そこで、導入のためにタスクでの授業実践をしてみました。それについてはこちら。 さらに練習の機会を作りたいと思い、Kahootでクイズ大会(名付けて…How well do y…
授業力&学級経営力 8月号(明治図書)に、中学校英語の教材研究をテーマとして寄稿させていただきました。 著名な先生方の中に、無名の自分が並んでしまい大変恐縮です。しかしそんな自分にも、チャンスをくださる明治図書様に心から感謝しています。 教材研…
新課程の3年目に入り、知識・技能を鍛えること、思考・判断・表現の場面を設定して取り組ませることにバランスよく取り組むことが大切であると実感しています。そこで、授業と家庭学習の連動を一層意識して、知識・技能の定着を促すために、準拠ワークではな…
新課程から現在完了進行形を中学校で扱うことになり、自分なりの指導の工夫について記録しておきます。教科書の流れでは、現在完了進行形と現在完了形(継続)は別々に扱う構成です。そこで、現在完了形(継続用法)と現在完了進行形の使い分けについて印象…
大変ありがたいことに、明治図書様からまたもやお声かけいただくという奇跡が。この雑誌へ記事を寄稿させていただきました。 GIGAスクール構想の中で、板書やノートのあり方が問われているところです。そこで、僕は「ノート指導」について中学校の英語科の立…
とある田舎の公立中学校の教師の頭の中 いろんな状況の生徒たちがいる。ファストラーナーたちは、こちらの理想どおり、もしくは想定以上にどんどん学ぶ、定着も早い、応用もきく。なかなかうまくいかない展開になったとしても、柔軟に対応する。でも、現実は…
一人一台端末が導入された段階で、「もはや紙の辞書はいらないのか?」と考えたこともありましたが、答えは一つ。 紙の辞書も、インターネットの辞書も併用。どちらのメリットも最大限に生かして、生徒がその場の状況や目的に応じて使い分けることができれば…
人とのコミュニケーション力を高める上で、そしてこれからの時代を生き抜く子どもたちを育成するために、「問う」という力は大変重要なスキルだと思います。英語の授業でも、その基礎となる質問する力を高めることができると思います。 そこで、「技能:疑問…
家庭学習で教科書音読の練習を課していることが多いと思いますが、ICTを活用して生徒の効果的な練習に繋げられないかを考えてきました。一人一台端末が配備された今、ICTを活用した取り組みにチャレンジするハードルも大きく下がりました。 特に、文字起こし…
新課程2年の振り返り(2022) 新課程の2年間が終わろうとしているので、ここで振り返りを。個人的には、現行学習指導要領の「コミュニケーションの中で実際に使いながら学んでいく」という考え方はとても好きで、言語活動のあり方や設定の工夫について学ぶこ…
仮定法過去の導入について記録しておきます。この3年生は1年時は旧課程の教科書だったため、文科省のBridgeが配布されています。仮定法の使用を想定した題材がいくつか含まれており、生徒も興味をもって考えることができそうであったので、ここで活用してみ…
これまでの僕は、関係代名詞のあとに、簡略化されたものとして現在分詞・過去分詞を扱ってきました。新しいNew Horizon3では、現在分詞・過去分詞が先に登場します。また、その前段階に間接疑問文を学ぶ展開になっています。教科書の流れに合わせて、新出言…
間接疑問文を文法説明から教え込むことはできますが、使用の必要性を教室環境の中でどのように生み出して指導していくかを考えました。教科書はNew Horizon3のUnit4。題材は登場人物の暮らす町の外国人が、どれだけ災害のための対策や意識をしているかとい…
英作文の添削には時間がかかりますが、その割に生徒がフィードバックを見ていない、生かしてくれていないことを感じます。そこで、いろいろ試しています。 コレクションコードを使おう 生徒が改めて推敲する視点を与えるために、ALTと一緒にコレクションコー…
自律学習者の育成は英語教育でも長年のテーマだと思いますが、一筋縄ではいかないなということを痛感しています。日常生活で英語を使わなくても生きていくことができる日本で、目的意識をもたせて英語学習に向かわせるために、教師である自分に何ができるの…
中2の言語材料として重要度の高い接続詞。ここまで、従属接続詞のwhenやifを扱ってきました。 今回は、教科書本文の内容について事実発問と推論発問で問いながら、生徒の発話を事実と意見に整理しながら、接続詞thatを使わせながら学ぶことができるように意…
新課程での1年目も終わりが近づき、息をつく暇もなく新年度の準備が始まります。 2015年から自分の授業実践をブログに記録してきましたが、年度初めの準備に役立ちそうな記事をまとめました。ぜひ参考にしていただければうれしいです。 QRコードを使わず…
書くことに対して抵抗感を多くの生徒がもっていると思いますが、友達とのつながりの中で楽しく継続的に取り組ませることができる。それがリレーノートです。今回は僕なりの実践を記録に残しておきます。 リレーノートって? 要するに、英語でやる交換日記で…
この活動って何のため? Picture Describingやリテリングは授業中の活動として有名で、特に最近の中学校の指導でも流行っていると思うのですが、「なんで、この子たちはイラストについて説明してんだろう?」と、頑張っている生徒を見ながら、少し冷静な気持…
大変ありがたいことに、明治図書様からお声かけいただき、なんとこの雑誌へ記事を寄稿させていただきました。 僕は「振り返りシート」についての実践を書かせていただき、無事に掲載していただくことができました。 振り返りシートについては、過去にブログ…
新課程での授業が4月からスタートし、あっという間の1学期が過ぎ、気づけば2学期もスタート。1学期を終えた時は、新しい教科書での指導にも少し慣れ、このままの流れで2学期以降もやっていこうと思っていましたが、久しぶりに夏休み明けに授業をしたところ、…
授業で洋楽を歌わせるという先生方は多いですが、ただ単に「盛り上げる」ためではなく、目的をもって指導していきたいところです。初任の頃から読みあさってきた、大東文化大学の靜哲人先生のブログ、著書、ビデオをご紹介します。これを知らずして、歌の指…