文法導入(3年)
仮定法過去の導入について記録しておきます。この3年生は1年時は旧課程の教科書だったため、文科省のBridgeが配布されています。仮定法の使用を想定した題材がいくつか含まれており、生徒も興味をもって考えることができそうであったので、ここで活用してみ…
これまでの僕は、関係代名詞のあとに、簡略化されたものとして現在分詞・過去分詞を扱ってきました。新しいNew Horizon3では、現在分詞・過去分詞が先に登場します。関係代名詞の指導をしてから、段階的に現在分詞・過去分詞というPPPの流れではなく、どち…
間接疑問文を文法説明から教え込むことはできますが、使用の必要性を教室環境の中でどのように生み出して指導していくかを考えました。教科書はNew Horizon3のUnit4。題材は登場人物の暮らす町の外国人が、どれだけ災害のための対策や意識をしているかとい…
call AB、 make ABの文法についての導入と、Guess who?クイズについてのメモです。 導入の流れ 新たな語順表の使い方について学ぶことを伝える。 テレビで基礎英語(第27回)の文法説明場面を流す。 次のプリントを配布し、詳しく解説する。 プリントに従い…
It〜for A to... の導入と文法説明をしました。英文のスタイルをアニメキャラの体型に注目して説明しました。 授業の流れ 次のプリントを配布する。 左のアニメキャラクターが右のキャラクターと同じ体型になるために、アドバイスをスペースに日本語で書かせ…
現在完了形の経験用法の導入をしました。次のスライドを使用しました。 Lesson 3-2 pp-ex from merasan 授業の流れ 3stepモノログのテーマとしてWhere in Japan do you want to visit?を与える。 ペアでジャンケンをし、勝ちの人から意見を伝える。 制限時間…
現在完了形の完了用法の導入を、ちびまるこちゃんの力を借りてやってみました。次のスライドを使用しました。 Present perfect 2 from merasan 指導の手順 授業始めの生徒とのやり取りの中で、What’s your favorite Japanese manga?と質問します。 生徒の発…
受身形・受動態の導入と能動態との違いについて説明しました。スライドは次のものを使用しました。 Passive from merasan 指導の手順 普段の授業始めのあいさつの流れで、What did you eat for breakfast?と自然に聞きやりとり。 答えに合わせて、How did yo…
現在完了形の導入をしました。次のスライドを使いました。 Present perfect 1 from merasan 導入の手順 授業始めの生徒とのやり取りの中で、Do you know where I’m from?と聞く。 生徒の発言に合わせて、スライドを段階的に進めながら、I live in 〜now.と伝…
現在分詞と過去分詞の後置修飾についての導入をしました。後置修飾クイズを2学期始めから帯活動で繰り返してきたことで、スムーズに理解できました。 後置修飾クイズについてはこちら。 現在分詞・過去分詞の導入の流れ 帯活動で後置修飾クイズ3をやっておく…
連想ゲームで関係代名詞の目的格の導入をしました。後置修飾クイズ④を直前に帯活動でやるように仕組んでおくことで、接触節へのつながりも意識しました。 後置修飾クイズについてはこちら。 関係代名詞(目的格)の導入 今回の授業でのスライドはこちらです…
田尻先生のされている、関係代名詞でのフルーツバスケットに挑戦してみました。 今回は、子どもたちにとって特徴がイメージしやすいであろう、「動物バスケット」でやってみることにしました。今回は次のような流れで展開しました。 動物バスケットのやり方 …
関係代名詞の主格を導入しました。後置修飾クイズで何となく慣れ親しんでいたので、スムーズに理解してくれたように感じました。後置修飾クイズについてはこちら。 指導の流れ 今回使ったスライドはこちらです。 Kandai shukaku slide from merasan 授業はじ…