受身形・受動態の導入と能動態との違いについて説明しました。スライドは次のものを使用しました。
指導の手順
- 普段の授業始めのあいさつの流れで、What did you eat for breakfast?と自然に聞きやりとり。
- 答えに合わせて、How did you eat it? What do you use when you eat it?などと聞く。
- Chopsticks という発言に合わせて、スライドを見せながらリピートさせる。
- 次のスライドでWho wrote this novel? などと聞く。
- 受身形の文をリピートさせる。
- 次のスライドでWho sings this song? などと聞く。
- 受身形の文をリピートさせる。
- 最後の例文で、日本語での意味をペアやグループでさっと考えさせる。
- 過去分詞形の説明をする。
- 次のプリントを配布する。
- 受動態と能動態のニュアンスの違いについて説明する。
- ペアでBasic Dialogueの暗唱・暗写に取り組ませる。
まとめ
サクッと導入と文法説明をして、Basic Dialogueでの練習につなげました。受動態と能動態のニュアンスは違うので、タスキがけをして文型を変換させる説明はしていません。
生徒は反応していましたが、内容的には唐突であったり、1つ1つに関連がないのが課題です。