English Classroom

中学3年間の英語の授業アイディア、英語教育についての考え・悩みを日々記録しています。

ちびまるこちゃんで現在完了形(完了)の導入

  現在完了形の完了用法の導入を、ちびまるこちゃんの力を借りてやってみました。次のスライドを使用しました。

指導の手順

  1. 授業始めの生徒とのやり取りの中で、What’s your favorite Japanese manga?と質問します。
  2. 生徒の発言を聞きながら、One of my favorite Japanese manga is this one.と言い、スライドを示します。
  3. 登場人物の声マネをしながら、セリフの部分を日本語で読み上げます。
  4. Can you translate these into English? You will be a translator today!と伝えます。
  5. そして次のプリントを配布します。f:id:merasan:20190508204202j:image
  6. プリントの情報を活用しながら、ペアで翻訳させていきます。
  7. 生徒のつまづきにあわせて、スライドの時間軸を示し、過去形と現在完了形のイメージをつかませます。
  8. 完成したペアから教師のところへもってこさせ、添削します。
  9. 間違えている場合や、2人の答えが揃っていない場合は、もう一度やり直しさせます。
  10. 合格したら、ペアでBasic Dialogueに挑戦します。

まとめ

   文法説明から入るのではなく、何となく使ってみることからスタートしてみました。実際にやってみる中で、already, just, yetなどのキーワードの扱い方を教えていきます。

   現在完了形の導入、文法説明となると、つい時間をかけて教え込んでしまいます。その結果、毎回のようにドツボにハマってしまうので、これはこれでアリなのかもと思いました。

オンライン学習用に動画をつくってみました

 コロナウイルス対策でなかなか授業ができない中で、本校はオンライン学習を試行中です。家庭学習でも未習ことを学ぶ機会になればと、文法導入+文法説明の動画をつくってみました。ALTに協力してもらってスキットをつくりたかったのですが、勤務が難しいため、コンピューターのスピーチ機能で乗り切ることにしました。僕の友達のEddieの声は次のサイトのコンピューターの声です。

https://text-to-speech.imtranslator.net/speech.asp

 作成した動画はyoutubeにアップしてオンライン学習課題として与えています。動画の内容面、生徒への効果については今後検証していく必要がありますが、しばらく挑戦していこうと思います。こんな動画になりました。(僕の顔はモザイク処理しています。)

 

ALTと一緒に導入バージョン

 ALTとのTTが可能な場合は、次のような流れでTeacher's Talkから導入しました。

A: This is my favorite movie.

J: Oh, it's Star Wars.

A: Have you seen the new one yet?

J: No, I haven't seen it yet. 

A: What's your favorite movie?

J: It's Harry Potter. Do you like it?

A: Yes, I do. But it's a little old. Do you know new Harry Potter movie series?

J: Is it Fantastic Beasts?

A: Yes! Have you seen it yet?

J: Yes, I have. I have already seen it.

このパターンがで導入と文法説明をしたあとに、上記のちびまる子ちゃんの流れに展開するのが、より自然な流れだと思います。

 しかし、ALTの勤務が週に数回と限られているため、なかなか実現するためには、タイミングが合わないと難しい。いつもTTで授業ができればいいのに、ツライところです…。