English Classroom

中学3年間の英語の授業アイディア、英語教育についての考え・悩みを日々記録しています。

教科書活用法

英語の絵本を使った授業にチャレンジしてみました。

小学校1年生の国語で「ずーっと、ずっと、大好きだよ」という読み物があったことを知っていますか? とても心に残る物語だったのですが、小学生という遠い記憶のため、完全に忘れていました。そんな中、小1の娘が国語の音読で、そのお話を読んでいてとても懐…

感嘆文を使う必要性のある授業を目指して、教科書にひと工夫

New Horizonでは中1のUnit8で感嘆文を学びます。ただ、授業の中で感嘆文を使う場面を作りだすことはなかなか難しいなと思っていました。そこで、ペアでのスキットをベースにして使わせることにしました。ただ、単純にやっても生徒たちは燃えないので、教科書…

何のためのリテリングやPicture Describing?

この活動って何のため? Picture Describingやリテリングは授業中の活動として有名で、特に最近の中学校の指導でも流行っていると思うのですが、「なんで、この子たちはイラストについて説明してんだろう?」と、頑張っている生徒を見ながら、少し冷静な気持…

ちょっとした工夫で教科書の題材を魅力的に

New Horizon2 Unit1 のUnit Activityというパートでは、「シンガポールへ旅行する計画をたてる」という活動が設定されています。これまでの僕だったら、「なぜシンガポール?そもそも生徒が興味のない国のことで活動できるわけないだろうが~っ!」と言って…

ストーリーのある授業で生徒の心を揺さぶりたい(キング牧師を題材に)

3年生の授業も3学期に入り、社会的な話題に踏み込んでいきます。特に、教科書では「キング牧師」を取り上げ黒人差別に触れていきます。ただ、人権がテーマの素晴らしい題材にもかかわらず、「他人事」で終わらせてしまうのではないかということを恐れてい…

教科書本文の読解・音読指導⑥(WPM計測&リテリングあり)

Can Doを新学習指導要領の導入前に作り直しながら、「WPM」についてのCan Doを組み込んでみました。また、パフォーマンステストに「リテリングテスト」も入れたので、教科書本文を扱う授業も以下のように改良してみました。 授業プリントのデザイン 授業プリ…

長文を扱う授業の指導方法④(リテリングの授業について)

文章内容を理解した後は、リテリングを通して自分の言葉で語る活動をさせます。 授業の流れ 教科書を開いて、CDの音声に合わせて本文を指さしながら、リスニング 音読する(コーラスリーディング or Read and Look up) 教科書を閉じる 黒板にピクチャーカ…

【まとめ】長文読解の授業方法について

授業プリントについて(日本語訳を介した授業) 授業の進め方(日本語訳を活用して) 別パターンの授業方法(日本語訳を活用しない展開) リテリングへの展開例

長文を扱う授業の指導方法③(別パターンの授業プリントと展開)

以前書いた記事はこちらです。 最近やっている授業の流れとワークシートデザイン 授業プリントは以下のように工夫して作成しています。〈全体〉 〈左ページ拡大〉 〈右ページ拡大〉 〈裏面〉 〈別紙の語順訳〉 実際の授業の流れ 1. 主語に四角、動詞に二重線…

【まとめ】教科書本文の読解・音読指導について

授業づくりの考え方・授業プリントについて 実際の授業展開について 授業でのQ&Aの活動について 授業でのアウトプット活動について

教科書本文の読解・音読指導⑤(中2からの授業展開)

中2からは、次のような展開で授業することが増えてきました。 授業の流れ オーラルイントロダクション・リスニングから内容推測など。 教科書を開く。 主語に四角、動詞に二重線を引かせる。 授業プリント裏面で各自答え合わせ。 新出単語・既習表現の確認…

教科書本文を扱う授業での Q&A のやり方

Q&A の力は3年間を通して身につけていくべき最も重要なスキルと考えています。最終的には、口頭での質問にクールアンサーで口頭で答えさせることができるように、段階的に指導していきます。 1段階目 Q と A のどちらもプリントに印刷してある状態にしてい…

教科書本文を扱ったあとのアウトプット活動

教科書本文を読解した後には、何らかのアウトプット活動をさせます。パターンプラクティス、または応用の活動をさせています。これらの課題は授業プリントに印刷してあります。いくつか例をあげていきます。 アイディア一覧 連想クイズづくり ホームステイ先…

長文を扱う授業の指導方法②(実際の授業展開)

教科書本文を扱った授業のまとめ。今回は実際にどのように授業を展開するかについてです。 前回の記事はこちらです。 実際の授業展開 次のスライドで指示を出しながら進めていきます。 How to read from merasan 指導手順は以下の通りです。 《1時間目》 1. …

長文を扱う授業の指導方法①(授業デザインについて)

長文を扱う授業での指導方法をまとめます。まずは授業の目的とデザインについて。 授業で鍛えるべき力 鍛えるべき生徒の力は次の通りです。 意味のまとまりごとにチャンク分けできる。 チャンクごとに前から意味をとることができる。 負荷がかかっても正しい…

教科書本文の読解・音読指導③(実際の授業展開)

教科書本文を扱った授業のまとめ。今回は実際にどのように授業を展開するかについてです。 前回までの記事はこちらです。 実際の授業展開 次のスライドで指示を出しながら進めていきます。 How to read a textbook from merasan 指導手順は以下の通りです。 …

教科書本文の読解・音読指導②(授業デザインについて)

教科書本文を扱う授業のまとめ。今回は授業デザインについてです。 前回の記事はこちら。 授業改善の方向性 授業の問題点から、次の改善策が浮かびました。 1. 活動後には必ず全体の前で成果をチェック2. 伝わらない発音は指摘する3. 英語を自分で操作する活…

教科書本文の読解・音読指導①(指導の目的について)

教科書本文の指導手順についてのまとめ。今回は指導の目的についてです。 自分の授業を振り返る 教科書本文を扱う授業で、生徒がどんな力を身につけたのか。自分の授業の前後で、生徒の何が変容したのか。自分の授業を振り返った時に、残念なことに、それら…

英語が苦手な中学3年生への長文読解⑥(発展編)

英文和訳で文構造を生徒が理解できているかを確認する授業展開について書きました。 プリントの本文の上には小さく、語順表に従ってルビをふったり、文法や表現のヒントを書き入れています。これが、生徒が英文を理解する上でかなり補助になるということを生…

英語が苦手な中学3年生への長文読解⑤(Q&A編)

前回の続き… 今回は、以下のような課題への取り組みです。 肯定文を疑問文に変換するのに困る。(トップ層の生徒も一般動詞の過去形の疑問文づくりに戸惑います。) 疑問文に対して、適切に答えられない。(主語から文を始めることができず、最終的にはショ…

英語が苦手な中学3年生への長文読解④(英文和訳編)

前回の続き… 次の課題に対する取り組みです。 忘れ去っている英文法が多く、英文の構造を分析する力が乏しい。(to+動詞の原形?なんだっけそれ?という感じでした…) 英語の語順の感覚がない。 センスグループごとに、文のまとまりが見抜けない。 そこで、…

英語が苦手な中学3年生への長文読解③(構造分析編)

今回は、次の課題に対する取り組みです。 忘れ去っている英文法が多く、英文の構造を分析する力が乏しい。(to+動詞の原形?なんだっけそれ?という感じでした…) 英語の語順の感覚がない。 センスグループごとに、文のまとまりが見抜けない。 そこで、次の…

英語が苦手な中学3年生への長文読解②(語彙力と家庭学習編)

前回の続きですが…一斉授業のスタイルにミニティーチャーによる教え合い活動を取り入れながら、和訳中心の授業のメリットを最大限に活かそうと考えています。 さらに、次の目標を掲げて授業をしています。 単語力をつけよう! 主語と動詞を見極めよう! 文の…

英語が苦手な中学3年生への長文読解①(課題編)

前回のつづきですが、現在受け持っている3年生が、最もキライなものは長文読解です。生徒によっては、長文を目の前にした途端に、あきらめて取り組まなくなってしまいます。現状としては… 中1〜中2の英単語で意味やつづりもわからないものが多い。 忘れ去っ…