悩み・疑問
大変ありがたいことに、明治図書様からお声かけいただき、なんとこの雑誌へ記事を寄稿させていただきました。 僕は「振り返りシート」についての実践を書かせていただき、無事に掲載していただくことができました。 振り返りシートについては、過去にブログ…
明示的な文法導入ばかりであったのが、ずっと納得いかなかったので、より暗示的に導入しながら「生徒の気づき」を大切にできる方法を考え中、試し中です。これによって、新学習指導要領における、言語活動を通した指導にも近づけたいと思っています。 Small …
2学期が始まりました。コロナで休校が続き、かなりのペースで学習を進めることになって、生徒たちにも負担がかかった1学期。その指導の成果、学習事項の定着がどこまでなされているのかを、課題テストで見ることができました。やはり、かつて中1だった僕と同…
twitterではボチボチつぶやいていましたが、勤務校でのオンライン授業の取り組みについて、記録に残しておこうと思います。 職員への提案 コロナウイルス対応で現場が混乱する中で、先生方の思いが少しずつ明確になってきました。 生徒のために何かしたい、…
この記事から1年。まさか、自分が今年の授業者になるとは思ってもいませんでした。 80人を越える人の前で授業をする経験は初めてでしたが、自分にとって本当に実り多き経験になりました。この舞台を与えてくださったことに本当に感謝しています。その中で、…
今年の4月、新学期が始まる前に自分自身の授業を見つめ直す出来事がありました。3年生の最終目標としていたディベートの指導方法について教えていただこうと、ディベート大会に毎回出場され熱心に取り組んでおられる県内の高校の先生にお話を伺いに行きまし…
大学院で研究をされている先生からメールが届き、最近の課題についてお尋ねがありました。このメールを作成している中で、自分の考えが少し整理できたので、記録として残しておこうと思いました。 返信メール 自分自身の課題としては、 教科書を内容面で深め…
2年生の学年末テストを振り返ってみました。 まだまだ鍛えなきゃ… 英文を読んで、聞いてQ&A(英問英答)の力。 語順を意識して英文をつくる力。 この1年間の成果を感じる! 結論→理由→補足→結論の流れで書くことへの慣れ。 従属接続詞で複文をつくること。 …
早いもので、昨年の反省から1年。 やはり1年生たちがつまづき始めるのは、このタイミングのようです。期末テストを振り返ってみます。 ここまで取り組んできたこと ここまで意識して指導してきたことは以下の通りです。ほぼ昨年と変わらないと思います。 音…
昨日は、納得のいく教科書音読の授業ができませんでした。モヤモヤ… やっぱり「伝わる発音」でなきゃだめ 先日、市のスピーチコンテストに参加し、他校の生徒の姿を見ることができました。やっぱり発音って大切です。相手にメッセージが正しく伝わる上で、障…
最近わかったこと、感じていること 1年生は「自己表現」活動がまだ難しいレベル。「パターンプラクティス」をしっかりと。 1年生はTalk and Talkの内容、分量、インタビューテストがちょうどよい。 2年生からは「自己表現」する機会をかなり増やせる。特に「…
今日は研究授業参観に行きました。文科省から来られた講師の先生が「書くこと」の重要性と手法について話をされていました。 講義の中で学んだこと 「こうやればうまくいきますよ」という話の中で、自分自身の「3Stepエッセイ」と「3Stepモノログ」を並行し…
平均点は80点と想像以上に点数はとれていた。そこはある一定の評価ができたとしても、ここで見えてきたのは、今まではどの生徒もそこまで点数に差がない状態に見えていたが、つまづきを感じている生徒が増えてきたことだ。 ここまでの授業で意識してきたこと…
今年度から、人事異動により新天地での勤務となり、はや半年がたとうとしています。勤務校は規模の小さい学校のため、現在受け持っているのは、中1と中3の両学年です。 単純に考えて、教材研究に費やす時間が2倍という戸惑いもありましたが、それにもなんと…
前回の記事に書いたように、入試対策用の単語帳を作成しました。しかし、単なる意味の羅列を覚えるというのは、大人がやってみてもかなりの苦行です。多量のインプットをする中で、何度も何度も単語と出会いながら覚えていくのが、僕が学習者として最も自然…
ICTの活用が叫ばれ、振り返ると5年前、「パワーポイントをフル活用して、力をつけてやるぞーつ」と意気込んでいました。 すべてパソコンでやってみました。 大変なことになりました… 授業の初めから終わりまで、あらゆる説明を予定された手順通りになるよう…