English Classroom

中学3年間の英語の授業アイディア、英語教育についての考え・悩みを日々記録しています。

複数形の導入とパターンプラクティス

1年生の複数形の導入をしました。語形変化の部分だけでなく、発音にも意識できるように工夫しました。 指導の流れ 次のスライドを使用します。 4 1 ...s ...es from Yahmansan www.slideshare.net 画面に表れるイラストを示し、What’s this?と聞きます。 生…

look like+名詞 の導入とモザイククイズ

前回は、look+形容詞の導入をしました。 今回は次の時間にした、look like+名詞の導入と展開についてのメモです。以下のスライドを使用しました。 look like A from merasan look like +名詞 の導入の流れ 1. 前回のBOKETEの優秀作品を全体にシェアしていき…

look+形容詞 の導入と1年生で初めての社会的な話題を扱う授業

(こちらは旧課程での中2で指導していた流れです。新課程の1年生版は後半で。) 今回はlook+形容詞の導入についての記録です。また、そのあとに、導入で使用した写真についてのBOKETEを英語で考えるという展開にしてみました。 look+形容詞の導入の流れ 1. …

give A B (SVOO)の導入と展開

SVOOの文型の導入とグループで取り組める活動にチャレンジしてみました。 give A B(SVOO)の導入の流れ 1. 田尻悟郎先生の語順表(英語用フラットファイルの裏表紙に貼っています)を確認させる。 今日は初めて、語順表1-Cを使うことを伝える。 2. 語順表1-C…

ペア学習を授業に取り入れる方法

中学1年生の個人トレーニング中心の時期から、中学2年生の1学期のライティング(日記や5行エッセイ)特訓の時期を経て、2学期になるとスピーキング・ライティングによるアウトプットの機会が増大してきます。2年生からはペア学習をスタートします。 なぜペア…

動名詞をタイムリーにあっさり導入

文法導入においては、生徒にとって「必要感」を感じさせることで、納得もできるし、記憶への定着にもつながると思います。今回は動名詞の導入を、簡単な英会話練習の中で導入しました。 動名詞導入の指導の流れ QA Battleをすると伝える。ただし普段とは違い…

Q&Aの力を高めるQA Battle

やりとりの力を高めるために、QA Battleという活動を帯活動で行なっています。 「やりとり」活動の課題と工夫 今までもQ&Aのペア活動を行なっていましたが、次のような課題を感じるようになりました。 「通じればいい」、「長く続いたからいい」というレベル…

What's this?を「シルエットクイズ」で導入

今回は、「シルエットクイズ」でWhat's this(that)?の導入を行いました。次がそのときに使ったスライドです。 Lesson 2-2 what's this from merasan シルエットクイズの手順 はじめに、グループ分けをします。今回は、6つの生活班に分けました。机を班の形に…

つまらない活動が一気に盛り上がる、スーパーハヤオシピンポンブー

いつも授業で使っているものの1つがこれです。重宝しております。 ○×ピンポンブー 出版社/メーカー: ジグ 発売日: 2008/09/21 メディア: おもちゃ&ホビー 購入: 3人 クリック: 41回 この商品を含むブログ (3件) を見る さらに、生徒が楽しく使える道具がな…

Is this〜?を「都道府県クイズ」で導入

パンチゲームで代名詞の理解とトレーニングを重ねながら、This(That) is 〜.の文を導入しました。 今回は、都道府県の白地図を使って、クイズゲームを行いました。次がそのときに使ったスライドです。 Lesson 2-1 is this? from merasan 都道府県クイズの手…

代名詞とbe動詞をパンチゲームで一気に楽しく導入

ここまでで代名詞のI とyou、そしてbe動詞のamとareについての理解と定着を進めてきました。 中間テストが終了してからは、その他の代名詞とbe動詞についての学習に入りました。 ここで非常に有効なのが、田尻先生の考案されたパンチゲームです。これは、と…

教科書音読でジェスチャー音読とアフレコ音読

教科書1-3の本文が、ダイアログで一つ一つのセリフにジェスチャーをつけることが可能な内容でした。そこで、「ジェスチャー音読と、アフレコ音読で暗唱する」ことを目標に授業を行いました。 指導の手順 まずは教科書の内容理解と、新出単語の導入、発音の確…

教科書音読で心のつぶやきを書こう(星飛雄馬音読)

教科書本文の活用について、前回の授業では「音節指差し音読」を取り入れてみましたが、Lesson1-2の本文は「星飛雄馬音読」で展開してみました。 目的と工夫のポイント すでにTalk and Talkで反復練習をしているため、内容理解については容易にできる状態で…

教科書音読でフォニックスルールの確認

Talk and Talkを活用して、家庭学習ノートを何度もやり直しさせながらパターンプラクティスをしっかり行ったところで、教科書本文の内容理解と音読に入ります。すでにTalk and Talkで自己紹介までできるようになっている生徒たちにとっては、内容理解は簡単…

be動詞の否定文の導入

be動詞の疑問文への変形を理解し、Talk and Talkと家庭学習ノートでパターンプラクティスをしたあとは、be動詞の否定文についての導入に入ります。 語順表を使ってbe動詞の導入 和文英訳から文法説明をしていきました。「あなた良い医者です。」と黒板に書き…

be動詞のareの導入と、疑問文と3つの答え方

前回のbe動詞の"is"を使って自己紹介文を書いたあとは、be動詞の"are"と、疑問文への変形と、「ロング」「クール」「ショート」の3つの答え方のパターンも説明します。 語順表を使ってbe動詞の導入 和文英訳から文法説明をしていきました。「あなた良い医者…

be動詞のisの導入と語順表の使い方

フォニックスに関する授業を数時間したあとは、ついにbe動詞の導入に入ります。「自己紹介文を書こう」という目標で行い、最終的にはTalk and Talk (book1) 1を課題として与えます。 語順表を使ってbe動詞の導入 和文英訳から文法説明をしていきました。 「…

英語の授業ノートのつくり方

英語の授業ノートはどのようにつくらせていますか? 以前に研修で先生方が話していたことの中で、「授業の板書ノート」についての悩みが多いようでした。そのときは、以下のようなお悩みが出ていたと思います。 授業ノートの構成は? 授業ノートを使った予習…

【本日の悩み事】1年生のテスト返却をしてみて…

平均点は80点と想像以上に点数はとれていた。そこはある一定の評価ができたとしても、ここで見えてきたのは、今まではどの生徒もそこまで点数に差がない状態に見えていたが、つまづきを感じている生徒が増えてきたことだ。 ここまでの授業で意識してきたこと…

不定詞・受け身形・関係代名詞の導入後に継続して使える活動「Word Quiz」

不定詞、受け身形、関係代名詞の導入をしたあと、定着のためにしている活動はありますか?僕は「Word Quiz」を帯活動としてやっています。 「Word Quiz」とはどんな活動か? この活動は、ずばり英語で行う連想ゲームのことです。例えば、「食べ物」「お米で…

授業で、席替えで、レクレーションで、とっても便利なソフト「CAST」

授業に、クラス経営に、いろんな場面で応用して使える、便利なwindows用フリーソフトの「CAST」をご紹介。 そもそも「CAST」ってどんなソフト? まずは、次のサイトから無料でダウンロードさせていただきましょう。 このソフトを使えば、次のようなことが手…

90秒クイズで語彙力向上とクラスルームイングリッシュの増加を目指そう!

語彙力向上のために以前に次のように書きました。 スペリングを言わせるメリット・デメリット ここで述べたように、日本語から対応する英単語を言う、さらに英単語を日本語にするだけでは、スペリングに対する意識は高まっていきません。4月から授業の中で90…

英語が苦手な中学3年生への長文読解⑥(発展編)

英文和訳で文構造を生徒が理解できているかを確認する授業展開について書きました。 プリントの本文の上には小さく、語順表に従ってルビをふったり、文法や表現のヒントを書き入れています。これが、生徒が英文を理解する上でかなり補助になるということを生…

フォニックス指導で、正しく発音できる生徒にするやり方

中1の指導をしていて、やっていてよかったとつくづく感じるのは、フォニックスの指導です。英語学習につまづき始める生徒たちは、単語が正しく発音できない、つづりがわからない、ということから苦しみ始めることが多いように思います。そこで、中学校入学か…

英語が苦手な中学3年生への長文読解⑤(Q&A編)

前回の続き… 今回は、以下のような課題への取り組みです。 肯定文を疑問文に変換するのに困る。(トップ層の生徒も一般動詞の過去形の疑問文づくりに戸惑います。) 疑問文に対して、適切に答えられない。(主語から文を始めることができず、最終的にはショ…

英語が苦手な中学3年生への長文読解④(英文和訳編)

前回の続き… 次の課題に対する取り組みです。 忘れ去っている英文法が多く、英文の構造を分析する力が乏しい。(to+動詞の原形?なんだっけそれ?という感じでした…) 英語の語順の感覚がない。 センスグループごとに、文のまとまりが見抜けない。 そこで、…

英語が苦手な中学3年生への長文読解③(構造分析編)

今回は、次の課題に対する取り組みです。 忘れ去っている英文法が多く、英文の構造を分析する力が乏しい。(to+動詞の原形?なんだっけそれ?という感じでした…) 英語の語順の感覚がない。 センスグループごとに、文のまとまりが見抜けない。 そこで、次の…

英語が苦手な中学3年生への長文読解②(語彙力と家庭学習編)

前回の続きですが…一斉授業のスタイルにミニティーチャーによる教え合い活動を取り入れながら、和訳中心の授業のメリットを最大限に活かそうと考えています。 さらに、次の目標を掲げて授業をしています。 単語力をつけよう! 主語と動詞を見極めよう! 文の…

英語が苦手な中学3年生への長文読解①(課題編)

前回のつづきですが、現在受け持っている3年生が、最もキライなものは長文読解です。生徒によっては、長文を目の前にした途端に、あきらめて取り組まなくなってしまいます。現状としては… 中1〜中2の英単語で意味やつづりもわからないものが多い。 忘れ去っ…

中3から受け持つことの難しさを実感しました。

今年度から、人事異動により新天地での勤務となり、はや半年がたとうとしています。勤務校は規模の小さい学校のため、現在受け持っているのは、中1と中3の両学年です。 単純に考えて、教材研究に費やす時間が2倍という戸惑いもありましたが、それにもなんと…