この数年は、テキストタイプを意識したリーディング指導方法を模索しています。ねらいとしては大きくは以下の2点です。
- 生徒がどんな英文も自力で読み進めることができるようにしたい。
- テキストタイプを意識した読み方を高めることで、読み手にとって理解しやすい文章を書く力に繋げたい。
この実践記録は、まとまりのある英文を読み始める中2の4月にNew Horizon2 Unit1 Read and Think1の教材をもとに行った指導です。今回は特に「描写文」のテキストタイプを意識したリーディング指導の方法を考えました。生徒に提示した「描写文」の読み方は以下のとおりです。
①何について書かれた文章なのかを考えよう。
②そのトピックについて何が書かれているのかリストアップしてみよう。
③書かれていることを整理してみよう。
授業の流れ(第1時)
《朝美が旅行先の名所を、友人のジョシュに向けてビデオメッセージで紹介しようとしている場面。》
- (開本せず)場面設定を英語で説明する。
- 描写文のテキストを聞いたり、読んだりするときに意識すべきことを伝える。※板書左側
- 「何について紹介しているのか?」を捉えさせるために、閉本で朝美のメッセージを聞き、全体で考えを共有する。(答え:マーライオン公園)
- 「特にいくつのことを取り上げて紹介しようとしているのか」を捉えるために、改めて閉本で朝美のメッセージを聞き、全体で考えを共有する。(答え:3つ)
- 開本して、「特に何を取り上げて紹介しているのか」を探し、本文に⚪︎をするよう指示する。→個人→グループ→全体共有
- 思考ツール(グラフィックオーガナイザー)に、ここまでに分かったことをメモさせる。
- 「内容のまとまり」を捉えさせるために、文章全体を再度読ませ、区切りの印を入れさせる。→個人→グループ→全体共有(文章は4つのカタマリに分かれる)
- 難しい英文を正しく読むための方法を指導する。また、生徒が難しい英文に下線をさせ、それについてMerrierアプローチで解説していく。
- 思考ツール(グラフィックオーガナイザー)に、「それぞれのトピックについて分かったこと」を引用したり、自分の言葉でまとめる。
- 小グループで「自分がそのようにまとめた理由」を1人1人に発表させる。
- さらに小グループで「人の発表に対する疑問・反論・自分が取り入れたいこと」を共有させる。
- 改めてメモに加筆修正させる。
- What did you learn about Merlion Park?と尋ね、メモをもとにペアでそれぞれにマーライオン公園について分かったことを英語で発表させる。
- (中間指導①)分かりやすく伝えるために意識することを確認→「描写文」の読み方と同様のポイントを生徒から引き出し、「読み」の時だけでなく「伝える」時にも有効だと気づかせたい。
- (中間指導②)読めない単語やうまく言えなかった表現を解消し、よりよく伝えるためにデジタル教科書で個別に音読練習をさせる。目的意識をもった音読練習に繋げる。
- 再度、発表させて、パフォーマンスの改善を目指す。
授業の流れ(第2時)
- 改めて教科書を読み、「どのようなビデオ映像か」について、思考ツール(グラフィックオーガナイザー)に自分の言葉でまとめる。(その際、教科書本文の何を手掛かりにして、そのように考えたのかが大切であると伝えた。)
- (中間指導)Look! We're now in Merlion Park. / Can you see that Ferris Wheel?など、前置詞や距離感を表す語句に注目させた。
- 小グループで「自分がそのようにまとめた理由」を1人1人に発表させる。
- さらに小グループで「人の発表に対する疑問・反論・自分が取り入れたいこと」を共有させる。
- 代表者にクラスの前で考えを共有してもらう。
- (あえて冒頭に見せていなかった)ピクチャーカードや付属のアニメーションの映像を再生して、生徒たちのイメージと合致していたかを確認して答え合わせ。
- 前回導入した「give人・もの」の用法について改めて確認・説明する。
- (振り返り)描写文をどのように聞いたり、読んだりすると良いかについて。
工夫・意識していること
- 第1時の手順1〜6はトップダウン処理で全体を掴み、予測しながら読むことができるように。
- 第1時の手順8で、ボトムアップ処理で1文を正しく理解するためのスキルを高める。
- 初学者のためには、教師の読み方をまずは読み進めて追体験させたい。(中2の4月という、長文を読むことに慣れていない生徒たちには特に必要。)
- テキストタイプの判断は、だんだんと自分で必要に応じてできるように手を離していくべき。
- ボトムアップ・トップダウンを行ったり来たりしながら文章全体の内容理解をできるように両面をバランスよく育てていく。
ボトムアップ処理の指導について
- SV発見(主語は◻︎、動詞は二重線で下線をさせる)
- スラッシュを入れさせ、チャンク分け(初めは教師のスラッシュ分けを示しながら、だんだんと委ねていく)
- 語順表指差し分析(田尻悟郎先生の語順表、教科書本文をそれぞれで片手ずつで同時に指差しながら、チャンクごとの語順を分析させる)
語順表の扱いは、指導にかなり時間を要するので、中1の時から段階的に指導していくことが必要です。いきなりやると、混乱をきたして授業が成立しないと思います。中1でやり続けてやっと、1文を見て語順表の1か2のどちらかを判断できる生徒が増えてくるイメージなので、繰り返し粘り強く、語順表に触れさせる機会を作りました。
まとめ
文章全体のテーマを把握する習慣づけをすることが大切だと改めて感じました。はじめのリスニングでは、例として挙げられている事柄に引っ張られてしまい、なかなか苦労していました。しかし、描写文であるということを意識し、手順に沿って読み進めていけば、「引用」中心で内容把握が思いのほか簡単にできるということを実感できたのではないかと思います。
活動の中では、思考ツールなどにまとめた後にどのような視点でグループで対話させるか?ということを悩みました。今回は10~11のような流れで進めましたが、これは改善の余地が大いにあります。また、グループ活動は日本語でやっているので、どこまで英語を求めるか?ということも検討していく必要があります。
また、第1時の終盤にはWhat did you learn about Merlion Park?と尋ねましたが、この問いだと「マーライオン公園についてのみ」を客観的に話すべきで、朝美の行動や気持ちなどを伝える必要がないということに気づけた生徒もいましたが、あまり深く突き詰めることができませんでした。目的・場面・状況の設定の甘さが出てしまったと反省したところです。
描写文をパラグラフライティングで書く際に、「空間配列」について意識させるということを知り、そのように教科書を素材研究していくと「カメラの動き」や「朝美と被写体の位置関係」についてイメージできました。生徒にも、読みを深める中で同様のイメージをもってもらうことで、文章全体の内容をイメージとともに整理できるようになってほしいと願い、工夫したつもりです。代表の生徒は、根拠を教科書から探しながらイメージをできていたので、期待以上の発表でした。
「空間配列」については、参考文献として紹介しているパラグラフライティングの書籍をご一読いただけたらと思います。
参考資料
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23520668/23520668seika.pdf