田尻先生の「たられば連想ゲーム」で接続詞ifについて学習しました。
導入の流れ
- 2行日記(2年生の取り組む日記の名称)をさらにレベルアップすることを伝える。
- テレビで基礎英語(第32回)の「野球部のコーナー」と「スタジオでの活動場面」を流す。
- 次のプリントを配布する。
- プリントに従い、語順表を活用して和文英訳から短文を2つつくる。
- 接続詞は複数の語順表を使った文をつなげる役割であると伝える。
- プリントに従い、2パターンの組み合わせを説明する。
- その後、重要ポイントを説明する。
「たられば連想ゲーム」のルール
配布したプリントを参照させながら、「たられば連想ゲーム」のルールを説明します。
- 時間制限内に、グループで順番に上の句と下の句をつなげてリレーをしよう!(If 節に will を使わない意識!)
- 最後の人はオチをつけよう!
- できるようになったら、グループで先生に披露→合格ならばやる気シールゲット!
- 合格したら、同じ内容で一人ずらしてやってみよう。成功したらシールをもう1枚あげます!
- 1人目のは"If I have a lot of money"で文をスタートさせよう!
まとめ
田尻先生のつくられた「たられば連想ゲーム」は、接続詞ifの特徴について、実際に使いながら学ぶことができる楽しい活動です。また、生徒の発想力を鍛えることにもつなげることができる、深みのある活動です
「たられば連想ゲーム」については、テレビで基礎英語の映像が視覚的で分かりやすかったため、それを見せることで短時間でイメージをつかませました。(映像はそれぞれで入手を…)
この活動のポイントは、実はルール4にあります。ここでは、自分の考えた文ではなく、他人が考えた文を再現することに挑戦します。生徒たちはここではじめて、人の発言に注意深く耳を傾けることの大切さを感じます。そして、他人の発した英文の意味をきちんと考え始めます。
このように「たられば連想ゲーム」には、スローラーナーは楽しく活動できるだけでなく、ファストラーナーたちを飽きさせないチャレンジングな課題が準備されています。田尻先生の、あらゆる場面での用意周到さを、僕もいつか身につけたいと思っています。