中3の秋ごろともなると、高校入試を意識し始める子がグッと増えてきました。さらに、模擬試験を受けてから、生徒たちの意識が変わり始めました。ここまでの指導では、正確性よりも流暢さをどちらかといえば重視してきました。そろそろ正確性の面でも鍛えていきたいと、僕自身が思っているタイミングでした。
ちょうどその頃、生徒自身から「もっと文法をきっちり復習したい」という声が聞こえてきました。英文法の勉強は好きではないであろう生徒たち(僕は本当のところはゴリゴリと変態のように英文法を教えるのが好きなのですが…。)の意識が変わり始めたことに気づきました。鉄は熱いうちに打て!ということで今がチャンス!!!とばかりに、始めました。
英文法マスターとは
次のような A3 のプリントです。
《左面》
《右面》
左列が「形」、右列が「意味」として文法項目ごとに整理しています。
英文法マスターの活動方法
- ペアで活動します。
- カウンターを各ペアに1つずつ配布します。
- ジャンケンをします。
- 勝者が出題、敗者は何も見ずに答えます。
- 始めは「形」を「意味」にするトレーニング。
- 慣れてきたら「意味」を「形」にするトレーニング。
活動の留意点
- 全てを一度にやると時間がかかりすぎるので、番号で区切って取り組ませる。
- 1秒ルール(1秒は待ってあげる)でどんどん出題していく。
- 最初は見ながら取り組ませ、だんだんと見ずに活動させていくとよい。
- 相手が答えやすいように、クイズ風に出題させる。
まとめ
はじめは、あまりの内容と量に圧倒されていたようで、苦しそうに取り組んでいました。しかし、回を重ねるごとに自信がついていき、最終的にはこんな様子で活動しています。
周囲の盛り上がった声で自分たちの声が聞こえないため、パートナーと密着して真剣に活動しています。
さらに意欲を高める工夫としては、この活動の意義を感じさせるために、入試問題対策の際に「英文法マスター」の知識を生かせる場面をつくっていくことが効果的ではないかと思います。僕がずっと課題としているのは、「授業で鍛える英語力」と「入試を突破する英語力」がなかなか一致しないということです。どうすれば、どちらの英語力も鍛える授業展開ができるのかを考えて取り組む中で、この活動で効果を生むことができればと期待しています。
もしも中3 からではなく中1からも積み重ねていけば、明示的な英文法知識が定着していく気がします。ただしそうなると、このような帯活動でなく、違う形での活用にしないといけないと思います。(英作文の添削時に活用するなど?)