English Classroom

中学3年間の英語の授業アイディア、英語教育についての考え・悩みを日々記録しています。

長文を扱う授業の指導方法②(実際の授業展開)

教科書本文を扱った授業のまとめ。今回は実際にどのように授業を展開するかについてです。

前回の記事はこちらです。

実際の授業展開    

   次のスライドで指示を出しながら進めていきます。

指導手順は以下の通りです。

《1時間目》

1. 内容をイメージ(オーラルイントロダクションから/リスニングから)

●教科書は開かない。

●オーラルイントロダクション、もしくはCDを聞かせ、内容についてのイメージをふくらませる。

2. チャンクわけ

●教科書を開かせる。

●教科書に直接、前置詞、接続詞、どこ、いつ、どのように、長い主語などのポイントでスラッシュを書き込ませる。

●2分間で個人作業→授業プリント配布

3. 単語導入・発音練習

● 導入•確認しておくべき単語の発音モデルを生徒に示し、リピートさせる。

●2分ほど個人練習の時間を与える。

●CASTで指名し成果確認。

4. 音読

●チャンク訳読み①→教師 対 生徒で

●チャンク訳読み②→ペア活動→CASTで成果確認

●虫食い読み①→ペア活動→CASTで成果確認

 

《2時間目》

1. 音読

●ペアでジャンケンをして役割を決める。

●チャンク訳読み①→教師 対 生徒で

●チャンク訳読み③④→ペア活動→CASTで成果確認

●虫食い読み①②③→ペア活動→CASTで成果確認

2. Q&A

●ペアで質問役、答える役をジャンケンで決める。

●Q&A①〜④→ペア活動→CASTで成果確認

3. 発展→家庭学習へ(Retelling)

●授業内で、ペアで口頭でのRetellingをしておく。

●口頭での活動をふまえて、家庭学習で改めて書かせる。

授業のポイント

  • ペア学習が主体になるため、ペア学習のルールを徹底する。ペア学習がうまくいかない日もあるので、そのたびに生徒たちには、ペア学習の目的やルールを繰り返し伝えていく必要がある。
  • ペアでの活動後は、指名し全体の前で披露をさせる。また、その流れを生徒の意識にも定着できれば、よりペア学習が活性化する。
  • 語彙指導の段階で、モデルとなる発音・発音方法をきちんと示しておく。きちんと指導されていないものを、間違えた際に指摘されても生徒は納得がいかない。
  • チャンクわけは、始めは各自での作業が難しいので、教師の誘導で一斉にスラッシュを書き込ませていく。最終的には、生徒が1人でもできるようにならないといけない。スラッシュを入れるごとに、その理由を説明していく。
  • 虫食い読みは、インフォメーションギャップ活動ができるプリントになっている。交互に音読をしていくことで、相手の答えを自分は知っている状態になり、ペアでの学び合いにもつながる。学び合いの際は、答えそのものを教えるのではなく、よりよいヒントを与えるように指導していく。
  • 音読メニューを一つずつ全体で同時に進めていくと、ペア間で進み具合に差が生まれる。その問題を解消するには、まず成果確認の方法を示し、目指す状態を理解させる。そこから、一定の時間を与えて、複数のメニューを与える。あとはペアで自由に取捨選択しながら練習させていけばよい。ペアによって道のりは違えど、目指すゴールは変わらない。そうすることで、自分のレベルに合わせた方法で、パートナーと協力しながら練習に励むことができる。
  • Q&Aでは、ヒント無しで答えさせる前に、ロングアンサー•クールアンサーをRead and Look upで答えさせる。答えの途中でチラ見しないようにさせ、もし見たらスタートに戻ることを徹底させる。
  • プリントのQ&A問題のロングアンサーは、あえて代名詞変化をしていない。よって、ロングアンサーでの練習後にクールアンサーで答える練習をすることで、代名詞変化に気づくことができる。また、クールアンサーで答えれば、シンプルでラクチンだと実感することができる。自然に、生徒はロングアンサーよりも、クールアンサーを目指す意識づけにもなる。
  • Q&Aメニュー③は、Qを使った和文英訳。

まとめ

   テンポよく進めば2〜2.5時間で終わります。生徒が最も盛り上がるのは、虫食い読みの②③、Q&A、Retellingのあたりです。1時間目は生徒にとって苦しい時間が続きます。ただし、1時間目の取り組みが2時間目の活動の成否を分けるので、心を鬼にして頑張らせます。もっと良い授業になるように、まだまだ改善していきます。