English Classroom

中学3年間の英語の授業アイディア、英語教育についての考え・悩みを日々記録しています。

【新課程版】be動詞と一般動詞をまとめて指導する方法

新しい教科書(New Horizon)で授業し始めました。ここまでの感想は、「小学校の先生スゴイ!!!」です。音声面を中心に、音声に「慣れ親しむ」ということができているおかげで、様々な場面で生徒たちの反応がこれまでとは全く違うと実感しています。特に小…

3観点での評価にむけて、評価のためのテスト計画をつくろう

年度初めの、鬼のような忙しさの中で授業準備に手を付ける時間がほとんどありません。授業で妥協したくない自分にとっては、そんな中でも授業開きをせねばならないという、ツライ新学期の初週がやっと終わりました…。そして部活動の大会の後、やっと本格的に…

中学3年生最後のスピーチづくり④(2冊の文集づくり ver.2020)

今年も卒業の季節がやってまいりました。昨年に続いて3年生を担当しています。今年の生徒たちは、僕が学年団として3年間成長を見てきた生徒たちです。卒業文集づくりも、去年よりグレードアップを目指して、今年は2冊つくることにしました!ちなみに昨年…

ダメだと思った時に変える勇気をもて

先日は素直に嬉しかったことがあったので、記録に残しておきます。中1の授業後に、2人の生徒が寄ってきて、「1年生のはじめは全然だったけど、今はすごい話せるようになってきましたー!」と言ってくれました。 なぜ嬉しかったかというと、今年度は中1の授業…

これまでの授業観とこれからの授業観

教育課程が変わることに向けて準備をしているところで、新たな授業観とはどんなものかを、自分のために整理します。この内容は、広島大学の松浦伸和教授の講義を基にしています。この記事の内容については、僕自身の解釈や考えも追加していますので、松浦教…

ストーリーのある授業で生徒の心を揺さぶりたい(キング牧師を題材に)

3年生の授業も3学期に入り、社会的な話題に踏み込んでいきます。特に、教科書では「キング牧師」を取り上げ黒人差別に触れていきます。ただ、人権がテーマの素晴らしい題材にもかかわらず、「他人事」で終わらせてしまうのではないかということを恐れてい…

Can Do Listと連動した振り返りシートの工夫

「振り返り」やってますか?新学習指導要領の実施に向けて、振り返りをさせることの重要性を感じながらも、なかなかうまくいかずに悩んでいました。さらに、せっかく作成したCan Do Listも、振り返りの際にうまく活用できていないことも悩みの種でした。 こ…

大切なことは生徒が教えてくれる

前回の記事から、フィードバックの重要性を改めて考えつづけながら、いかに自分が生徒を引き上げるための手立てができていなかったかを痛感しています。前回の記事はこちら。 英語の授業づくりに欠かせない教師の技術 授業づくりをするうえで、教師に不可欠…

中間指導で内容面と言語面のフィードバックを与えよう

言語活動を通して「活動に取り組ませながら育てていく」ということが大切になり、英語教師としての指導観を大きく変えていく必要性を感じています。そのために、自分なりにさまざまな言語活動に挑戦しているところです。 その中で気づいた、自分の指導の問題…

暗示的かつ言語活動を通した文法導入を考え中。

明示的な文法導入ばかりであったのが、ずっと納得いかなかったので、より暗示的に導入しながら「生徒の気づき」を大切にできる方法を考え中、試し中です。これによって、新学習指導要領における、言語活動を通した指導にも近づけたいと思っています。 Small …

同じ思考に陥るから、育つ生徒も同じ

2学期が始まりました。コロナで休校が続き、かなりのペースで学習を進めることになって、生徒たちにも負担がかかった1学期。その指導の成果、学習事項の定着がどこまでなされているのかを、課題テストで見ることができました。やはり、かつて中1だった僕と同…

英語で詩を書いてみよう③

英語で詩を書く授業に挑戦しました。前回までの記事はこちら。 今回は、ついに英詩を書く段階に挑みます。 英語通信で振り返り 英詩を鑑賞した授業の感想を英語通信にまとめて、詩を読むことの楽しさを改めてふりかえりました。生徒たちの好意的な感想にうれ…

英語で詩を書いてみよう②

英語で詩を書くことに挑戦しました。前回の記事はこちらです。 今回は、Christina Rossettiの詩を使って、英詩を鑑賞する楽しさを感じてもらうための実践です。 詩を選択するポイント 僕が大学で感じさせてもらった、英詩を鑑賞する楽しさを、どうやったら中…

英語で詩を書いてみよう①

英語で詩を書くことに挑戦しました。なぜ英語の詩なのか?と思われるかもしれません。僕が英語教師として大切にしたいことを含めて、記録しておこうと思います。はっきり言って、この授業内容と展開は、かなり生徒にもハマリました。 英語学習者として英語を…

スピーチ原稿を単元の終盤に一気に書かせてませんか?単元を通した計画的なスピーチ指導への改善にチャレンジ。

スピーチ発表を最終ゴールとして指導する中で、こんなやり方してませんか?文法や教科書内容を扱った後に、何時間か与えてスピーチ原稿を書かせて発表。本当にこれでいいのか?他の方法はないのか?と考えて、指導方法の改善に取り組んでいます。 理想のスピ…

公立中学校でも持続可能なオンライン授業の提案

twitterではボチボチつぶやいていましたが、勤務校でのオンライン授業の取り組みについて、記録に残しておこうと思います。 職員への提案 コロナウイルス対応で現場が混乱する中で、先生方の思いが少しずつ明確になってきました。 生徒のために何かしたい、…

生徒にとって活用しやすいCan Do Listの作成のコツ

この記事を書こうと思ったのは、このブログを読んでくださっている読者の方からメールをいただいたことがきっかけです。ブログに掲載しているCan Do Listについてのご質問があり、わざわざメールをくださったことにうれしく思いました。メールをくださった先…

初見の英文を読み、自分の考えや意見を述べさせるために(じゃれマガでアウトプット編)

前回の記事はこちら。 今回は、読んだ英文に関して意見をもたせるために、僕が大切だと思っていることを書いていきます。そして、その力をつけるためにどのような活動をしているかということも書いています。 意見をもつための下地 そもそも、僕はこんな風に…

初見の英文を読み、自分の考えや意見を述べさせるために(じゃれマガでインプット編)

岡山県の入試問題は、教科書の英文量とは大幅に上がった対話文や説明文、意見文などが出題されています。つまり、分量のある英文を短い時間内で的確に読むことが必要です。そのため、中学校3年生の春から、初見の英文を読むという活動を繰り返していきます…

中学3年生最後のスピーチづくり③(原稿づくり→発表→卒業文集完成)

3年間の集大成として、卒業スピーチにチャレンジしました。タイトルはいろいろ悩んだ末に"My Treasure"にしました。 1時間目と2時間目の授業については以下の記事を。 今回は、実際の作文づくり・発表・文集づくりについてです。 スピーチ原稿づくりの手順 …

中学3年生最後のスピーチづくり②(読む→話す〔発表〕の技能統合)

3年間の集大成として、卒業スピーチにチャレンジしました。タイトルはいろいろ悩んだ末に"My Treasure"にしました。 1時間目は「中学校生活の思い出」についてのモデルスピーチを読んで、ペアでやりとりをしながら、「読む」から「話す」の技能統合の活動に…

中学3年生最後のスピーチづくり①(読む→話す〔やりとり〕の技能統合)

3年間の集大成として、卒業スピーチにチャレンジしました。タイトルはいろいろ悩んだ末に"My Treasure"にしました。 1時間目は「中学校生活の思い出」についてのモデルスピーチを読んで、ペアでやりとりをしながら、「読む」から「話す」の技能統合の活動に…

英文法マスターで3年間の文法項目を総復習

中3の秋ごろともなると、高校入試を意識し始める子がグッと増えてきました。さらに、模擬試験を受けてから、生徒たちの意識が変わり始めました。ちょうどその頃、生徒自身から「もっと文法をきっちり復習したい」という声が聞こえてきました。英文法の勉強は…

【まとめ】家庭学習のシステムについて

家庭学習記録について 自学ノートについて 家庭学習のSeven Steps(今はやってません…)

家庭学習記録表で授業とテストを連動!

週に4回の英語授業で、英語力が身につくとは到底考えられません。授業以外での英語学習がカギをにぎるはずです。効果のある家庭学習にさせるための工夫。 家庭学習の悩み 「どうやって勉強したらいいか分からない」と生徒が言う。 家庭学習の時間が少ない。 …

教科書本文の読解・音読指導⑥(WPM計測&リテリングあり)

Can Doを新学習指導要領の導入前に作り直しながら、「WPM」についてのCan Doを組み込んでみました。また、パフォーマンステストに「リテリングテスト」も入れたので、教科書本文を扱う授業も以下のように改良してみました。 授業プリントのデザイン 授業プリ…

長文を扱う授業の指導方法④(リテリングの授業について)

文章内容を理解した後は、リテリングを通して自分の言葉で語る活動をさせます。 授業の流れ 教科書を開いて、CDの音声に合わせて本文を指さしながら、リスニング 音読する(コーラスリーディング or Read and Look up) 教科書を閉じる 黒板にピクチャーカ…

【まとめ】長文読解の授業方法について

授業プリントについて(日本語訳を介した授業) 授業の進め方(日本語訳を活用して) 別パターンの授業方法(日本語訳を活用しない展開) リテリングへの展開例

長文を扱う授業の指導方法③(別パターンの授業プリントと展開)

以前書いた記事はこちらです。 最近やっている授業の流れとワークシートデザイン 授業プリントは以下のように工夫して作成しています。〈全体〉 〈左ページ拡大〉 〈右ページ拡大〉 〈裏面〉 〈別紙の語順訳〉 実際の授業の流れ 1. 主語に四角、動詞に二重線…

【まとめ】教科書本文の読解・音読指導について

授業づくりの考え方・授業プリントについて 実際の授業展開について 授業でのQ&Aの活動について 授業でのアウトプット活動について