English Classroom

中学3年間の英語の授業アイディア、英語教育についての考え・悩みを日々記録しています。

英語が苦手な中学3年生への長文読解⑥(発展編)

英文和訳で文構造を生徒が理解できているかを確認する授業展開について書きました。 プリントの本文の上には小さく、語順表に従ってルビをふったり、文法や表現のヒントを書き入れています。これが、生徒が英文を理解する上でかなり補助になるということを生…

フォニックス指導で、正しく発音できる生徒にするやり方

中1の指導をしていて、やっていてよかったとつくづく感じるのは、フォニックスの指導です。英語学習につまづき始める生徒たちは、単語が正しく発音できない、つづりがわからない、ということから苦しみ始めることが多いように思います。そこで、中学校入学か…

英語が苦手な中学3年生への長文読解⑤(Q&A編)

前回の続き… 今回は、以下のような課題への取り組みです。 肯定文を疑問文に変換するのに困る。(トップ層の生徒も一般動詞の過去形の疑問文づくりに戸惑います。) 疑問文に対して、適切に答えられない。(主語から文を始めることができず、最終的にはショ…

英語が苦手な中学3年生への長文読解④(英文和訳編)

前回の続き… 次の課題に対する取り組みです。 忘れ去っている英文法が多く、英文の構造を分析する力が乏しい。(to+動詞の原形?なんだっけそれ?という感じでした…) 英語の語順の感覚がない。 センスグループごとに、文のまとまりが見抜けない。 そこで、…

英語が苦手な中学3年生への長文読解③(構造分析編)

今回は、次の課題に対する取り組みです。 忘れ去っている英文法が多く、英文の構造を分析する力が乏しい。(to+動詞の原形?なんだっけそれ?という感じでした…) 英語の語順の感覚がない。 センスグループごとに、文のまとまりが見抜けない。 そこで、次の…

やる気シールでモチベーションアップ!

生徒に意見を求めても、なかなか挙手や発言が出ない…そんな時の強い味方がこれです! この、何の変哲もないシールを求めて、生徒がバンバン手をあげるようになりました。 そのためのポイントとは? 何の変哲もないシールを「やる気シール」と呼ぶ 正解したと…

英語が苦手な中学3年生への長文読解②(語彙力と家庭学習編)

前回の続きですが…一斉授業のスタイルにミニティーチャーによる教え合い活動を取り入れながら、和訳中心の授業のメリットを最大限に活かそうと考えています。 さらに、次の目標を掲げて授業をしています。 単語力をつけよう! 主語と動詞を見極めよう! 文の…

英語が苦手な中学3年生への長文読解①(課題編)

前回のつづきですが、現在受け持っている3年生が、最もキライなものは長文読解です。生徒によっては、長文を目の前にした途端に、あきらめて取り組まなくなってしまいます。現状としては… 中1〜中2の英単語で意味やつづりもわからないものが多い。 忘れ去っ…

中3から受け持つことの難しさを実感しました。

今年度から、人事異動により新天地での勤務となり、はや半年がたとうとしています。勤務校は規模の小さい学校のため、現在受け持っているのは、中1と中3の両学年です。 単純に考えて、教材研究に費やす時間が2倍という戸惑いもありましたが、それにもなんと…

英語の授業の太ーい骨とは?

今年は次のポイントを重点的に指導することを意識しています。 ①フォニックス ②語彙 ③語順 ④疑問文づくりとその受け答え いろいろと教えないといけないことがありすぎて、ついついやらなければならないことを見失いがちになります。 田尻先生の実践を勉強し…

語彙力をつけるための方法

前回の記事に書いたように、入試対策用の単語帳を作成しました。しかし、単なる意味の羅列を覚えるというのは、大人がやってみてもかなりの苦行です。多量のインプットをする中で、何度も何度も単語と出会いながら覚えていくのが、僕が学習者として最も自然…

語彙力強化のためにオリジナル単語帳で受験対策

特に3年生になって何度も痛感したこと。それは、生徒たちの英語の語彙力の乏しさでした。英単語を定着させるための手立てとして、何をすべきだったのかを考えてみました。 語彙力をつけるために 音を文字に、文字を音にできる 既出単語が教科書や教材のどこ…

現在分詞と過去分詞をあっさり導入

現在分詞と過去分詞の後置修飾についての導入をしました。後置修飾クイズを2学期始めから帯活動で繰り返してきたことで、スムーズに理解できました。 後置修飾クイズについてはこちら。 現在分詞・過去分詞の導入の流れ 帯活動で後置修飾クイズ3をやっておく…

コの字型の座席を使用するデメリット

以前、いくつかのメリットを感じて、毎回コの字型の座席で授業をしていました。 コの字型のデメリットと現在 最初は「人の表情が見える」ことや「人がすぐ真横にいる」ことをメリットとしてとらえていた生徒たちも、さすが受験生。 「人が見えて安心できてい…

関係代名詞(目的格)の導入と連想ゲーム

連想ゲームで関係代名詞の目的格の導入をしました。後置修飾クイズ④を直前に帯活動でやるように仕組んでおくことで、接触節へのつながりも意識しました。 後置修飾クイズについてはこちら。 関係代名詞(目的格)の導入 今回の授業でのスライドはこちらです…